

吹上の特産「そば」と「人の絆」から生まれた鹿児島の「新」銘菓。ヤナギムラ監修。あげ↑あげ↑吹上『ソマモンド』
地元産「ソマ(そば)」と、アーモンドを原料に、パティスリーヤナギムラの柳村豊仁氏に監修していただき、歯ざわりの良い自然な甘さのクッキーに仕上げました。
そばとアーモンドの風味につつまれ、表面は柔らかく、中はサクッと香ばしい食感のクッキーです。
原料であるそばは、強い血管、きれいな血液を作るルチン、酒の害を少なくするコリンなど良質のたんぱく質を含む長寿食で、疲労回復に効果があるといわれています。
もうひとつの原料であるアーモンドは、ビタミンEが豊富で、老化防止やダイエット効果があるといわれています。
パティスリーヤナギムラのオーナーシェフ柳村豊仁氏に監修していただき、吹上産のそば粉を使い、地元加工グループのおばちゃんたちがひとつひとつ手作りしています。
パッケージは地元のイラストレーター大寺聡氏にデザインしていただきました。
女性の方や、他県の方のお土産にも喜ばれています。
お土産に!ご自宅用に!コーヒーにもお茶にも合う鹿児島の『新』銘菓。ソマモンドをぜひご賞味ください。
- 名称:クッキー(そば入り)
- 内容量:12個入り(120g)
- 原材料:無塩バター、そば粉、薄力粉、アーモンドプードル、グラニュー糖、粉糖、脱脂粉乳(原材料の一部に小麦を含む)
- 賞味期限:3ヶ月
- 保存方法:常温(直射日光を避けて保存してください)
パティスリーヤナギムラのオーナーシェフ柳村豊仁氏に監修していただきました。
日置市吹上町を『そば処』にしようという活動の中、日置市直売所等ネットワーク推進協議会より、地元産そば粉を使用した加工品の開発依頼が、当、山神の郷グループの中の特産品加工施設『あじのふるさと館』にありました。
しかし味噌などの加工品の経験は豊富ですが、お菓子の加工の経験のない加工グループのおばちゃん達。
「よか先生を紹介してよ」の声に、なんと、鹿児島に数店舗をかまえるパティスリーヤナギムラのオーナーシェフ柳村豊仁氏が監修してくださることに!
柳村豊仁氏は、クッキーの製造方法は勿論のこと、原料の選び方など、幅広くアドバイスしてくださいました。
柳村豊仁氏プロフィール
高校卒業後、(株)アンテノール入社、ベルギーヴィタメール社で研修を経て、(株)エーデルワイス副工場長に就任。
平成10年12月鹿児島市武岡にケーキハウスヤナギムラを開業。
平成18年姶良店、鹿児島中央店、宇宿店の3店舗をオープン。
平成19年4月?平成22年3月まで鹿児島城西高等学校パティスリー科非常勤講師に就任。現在に至る。
地元の人たちが一緒に取り組んでくれた開発・試食。そばとアーモンドの風味につつまれ、表面は柔らかく、中はサクッと香ばしい食感となりました。
柳村氏の御指導により、フランスのお菓子、『ブールドネージュ(粉雪)』をヒントに試作開始。
バターとアーモンドで焼き上げたクッキー。さらにバター、マーガリン、はちみつ等、色々な味にも挑戦。
試食、アンケートを実施してみるも、好評は得るが、決め手がない…
試行錯誤が続きました。
柳村氏に、特殊なバターを紹介頂き、使ってみると、いっきに香ばしさが膨らみみんなから「これだ!!」の声があがりました。
そばとアーモンドの風味につつまれ、表面は柔らかく、中はサクッと香ばしい食感。
自然な甘さで老若男女の方に喜んでいただける商品が生まれました。
パッケージは地元のイラストレーター大寺聡氏がデザイン。ネーミングにもこだわりました。
パッケージは地元のイラストレーター大寺聡氏にデザインいただきました。
- 女性に喜ばれる商品にしたい。
- クッキーが崩れないような工夫が欲しい。
ということで箱タイプのパッケージをデザインしていただくことに、後日大寺氏より箱タイプのデザインが届き、スタッフ一同興奮!
帯に「ソマモンド」の文字。そしてヤナギムラ監修のマーク。箱には、吹上の民話のキャラクターを描いた鳥3匹のデザイン。

同封するしおりには、ソマモンドのネーミング由来、セールスポイント、箱デザインの元となる民話を記載。
帯は、箱のデザインが見えるよう、半透明の紙に、しおりは竹を使用した紙を採用することに。
ネーミングも全従業員から募集したものから、印象に残るものを絞り込んでいき、最終的に3点に絞り込み、デザインの目線で、大寺氏にゆだねる。
後日、『ソマモンド』に決定。
そばを方言で「ソマ」ということ。アーモンドを原料に使用していることにより、「ソマ」+「モンド」。
どことなく、鹿児島弁の響きがある鹿児島の『新』銘菓『ソマモンド』が生まれた瞬間でした。
大寺聡氏プロフィール
1966年生まれ 1990年・武蔵野美術大学デザイン学科卒業 以降、フリーイラストレーターとして活動。
2000年・活動拠点を東京から現在の日置市吹上町に移す。
「最新のデジタル技術と豊かな自然の接点」をテーマに表現活動を 続けています。
地元のこだわり。「人の絆」から生まれた鹿児島の「新」銘菓『ソマモンド』をぜひご賞味ください!
ソマモンドはひとつひとつ手作り。パッケージを箱タイプしたので、内部に使用するトレイを取り寄せたのですが、クッキーの大きさがまちまちな為、うまくトレイに納まらない…
安定した大きさにするには・・・道具・・・どこに売っている?・・・そうだ!地元の工務店で作ってもらおう!
クッキーを切り分ける道具を作って頂くも、生地が固くてなかなかうまくいかない。押切方式、ところてん式・・・道具を作りなおして頂き、ソマモンド用の調理器具も製作していただきました。
地元のそばを使用し、地元の加工グループが製造。
地元のイラストレーターがデザインし、調理器具の製作やパッケージ業者も地元の人の協力のもと製造しています。
本当に良いものを、喜んでいただけるものを作るための地元へのこだわり。
製造から発送まで、ひとつひとつ手作りしている自信を持ってお薦めできる商品です。
「人の絆」から生まれた鹿児島の「新」銘菓『ソマモンド』をぜひご賞味ください!

ソマモンド販売取扱店舗
ソマモンドは下記店舗でも取り扱っております。
最寄の店舗にご来店の際はぜひご賞味ください。
ソマモンドを取り扱いという店舗様いらっしゃいましたらこちらからご連絡ください。